モルトラヴィス帝国アステシア朝 のバックアップ(No.12)


国家元首モルトラヴィス1世(フォン・デアル・アステシア)
人口約9200万人
面積
言語スペイン語、ポルトガル語、フランス語、英語、アラビア語など
国歌アポカリプス、帝国を導き給え
通貨1ユニア(約120円)
体制専制君主・帝国議会並立制

News,国営放送より Edit

2021年3月12日。帝国軍航空母艦「AC」にて戴冠式が行われました。フォン・デアル・アステシア太子が新皇帝、モルトラヴィス1世として即位されました。皇帝陛下万歳!


行政区分 Edit

0001-18146184571_20210311_230141_0000.png

直轄領、11の諸侯によって構成される帝国。地方の有力貴族、民間から登用された役人からなる議会によって運営される。


軍事 Edit

帝国軍は、皇帝護衛軍「近衛軍」と各地に駐屯し戦争になると出兵する「国軍」からなる。

海軍 Edit

カルカティア級戦艦 Edit

CamScanner 05-18-2020 21.52.11_16.jpg

連邦時代に巡洋戦艦K級と共に計画された戦艦。建造中止になった戦艦アッテンボローの改良型として計画されたカルカティア級は、実質的に連邦海軍が保有した最初の戦艦と言えるでしょう。アッテンボローの主砲を流用し艦首はそのまま利用され、コスト削減が図られました。旧式戦艦の図面を流用したため、日々進化を続ける航空機に対する対空兵装が貧相なカルカティア級は、進水後既に旧式化していました。そのため、2番艦以降の建造が中止され、3番艦がオッペンハイマー級航空母艦として改装されました。しかし、連邦崩壊後の財政難もあって4〜6番艦の改装はされずに解体されています。

ヒンデンブルク級巡洋戦艦 Edit

49775.jpg

旧連邦時代末期に建造された中型巡洋戦艦。当時の艦艇としては洗練された見た目を持ち戦艦より速い速力、巡洋艦より高い火力を持ち合わせます。同型艦は4隻。

フェルディナンド級航空母艦 Edit

 

旧連邦時代初期に鮭川級駆逐艦と共に建造された中型空母。搭載機は艦上戦闘機Aca-12と艦載ヘリコプターkar-8を合わせて23機搭載します。艦載砲には鮭川級駆逐艦の主砲5インチ単装砲を1基、後期型では対空拡散砲を4基装備していますが貧弱で駆逐艦や巡洋艦などの護衛を必要としました。航空機搭載量が少なく、鈍足なフェルディナンド級は機動艦隊に組み込まれることはありませんでした。

同型艦は3隻。1隻が触雷し沈没しています。

オッペンハイマー級航空母艦 Edit

 

フェルディナンド級の後継として建造された大型航空母艦。建造中だったカルカティア級戦艦3番艦の船体を利用し、重武装かつ重装甲な空母として建造されましたが格納庫の狭さ、アングルドデッキを装備していないことや改造艦故に同型艦が存在しない互換性の無さから本級は正規空母ではなく練習空母として運用されています。それでも艦載砲に15cm連装砲を2基、対空拡散砲4基、単装対空砲6基、対空速射砲3基を装備するなど、フェルディナンド級の貧弱さは本級にて改善されました。同型艦は無し

ジェリコ級巡洋艦 Edit

CamScanner 05-18-2020 21.52.11_15(2).jpg

旧連邦時代に建造された巡洋艦。当時の海軍総督スターフシェルの海軍増強政策によって20cm砲を8門搭載する巡洋艦として本級が計画されました。20cm連装砲4基、単装対空砲4基、爆雷投射機4基、対空機銃12基を装備していました。派生型として20cm連装砲の一部を対空拡散砲に取り替えた対空戦特化型や陸軍の1000弾頭陽電子単装砲を搭載した対地砲撃型が就役しています。同型艦は10隻。

ガルガ・ファルム級巡洋艦 Edit

 

ジェリコ級の後継として計画された巡洋艦。対潜ヘリコプターとしてkar-8を6機程度運用することができます。対地戦闘支援装備として、Mc-1000コンバット対地ミサイルや地対空拡散砲を搭載することで本艦の多様的な運用が可能となりました。

 

鮭川級駆逐艦

CamScanner 05-18-2020 21.52.11_2.jpg

旧連邦時代初期に建造された小型駆逐艦ですが、現在も国内で数十隻が運用されたベストセラー艦です。武装は5インチ砲1基、単装対空砲1基、爆雷投射機2基、艦載ヘリコプターにkar-8を1機と貧弱なものですがフライトII「室蘭」級では5インチ砲と単装対空砲それぞれ1基増設し、中央に対空拡散砲1基を増設しています。室蘭級において、艦載ヘリコプターの搭載はやめられています。

重装駆逐艦計画にて重装駆逐艦が進められたフライトIII「千歳」級は、船体を延長して艦載ヘリコプターを再び搭載しつつも室蘭級の兵装を維持しています。同型艦はフライトIが13隻、フライトIIが36隻、フライトIIIが9隻。

ローン級潜水艦 Edit

49774.jpg

旧連邦領からの撤退時に奪取した設計図を元にして帝国政府で計画された新造の潜水艦。

基本的に通商破壊、対空警戒を重視したローン級は艦首に魚雷発射管4基、艦尾に2基搭載しています。他には6セルVLSを2基、連邦仕様では艦橋に機銃が取り付けられています。

同型艦は48隻。連邦領からの撤退時に英雄的な活躍をしたホリアス・ア・デリサンが乗艦した潜水艦でもありました。

 

陸軍 Edit

T-36「Eunectes」 Edit

CamScanner 05-18-2020 21.52.11_13.jpg

帝国軍向けに開発された主力戦車。前面水流装甲、側面追加装甲、耐水弾がないなど他国戦車には見劣りしますが、今までの戦車と比べれば断然高性能なユーネクテスに軍配が上がっています。耐水弾の開発が始まるまで、ユーネクテスが主力を担うことでしょう。

 

T-19 Edit

CamScanner 05-18-2020 21.52.11_18.jpg

旧連邦時代に制作された初の主力戦車。旧式化しましたが、一部の基地では運用が続けられています。

空軍 Edit

Zy-1000 Edit

CamScanner 05-04-2020 17.48.55_3.jpg

帝国軍向けに開発された対地攻撃機。戦闘機などジェット化が進む中、敢えてレシプロ機となったZy-1000は、対戦車機関砲を2基搭載します。信頼性の高さの一点に支えられ、現在も一線で戦い続けています。

Aca-12/Wasp-gcm32 Edit

CamScanner 05-18-2020 21.52.11_21.jpg

艦上戦闘機、要撃機など様々な用途で使用できる機体として開発された機体。未熟なTNTカートキャノンを利用したために原因不明な自爆を引き起こすなどのトラブルに見舞われたものの、ある程度の改良を施した機体が正式採用されました。空戦でも精度が悪く、搭乗員からの批評が相次ぎました。しかし、前型のClシリーズに比べれば性能は良かったために艦上機型、空軍配備型が生産されました。次世代機のAca-15/Wasp-gcm36が開発されたため、空軍基地や空母からその姿を消しつつあります。

Kv-6 Edit

 

攻撃機として開発された機体。Aca-12と同様に批評が相次ぎましたが後期型のKv-6cでは改善されており、戦闘攻撃機として新たな余生を過ごしています。

 
 
 

戦術爆撃機。10368発のTNTを満載し、敵基地や飛行場を強襲することができる。民間型として運用されている機種もあり、旧連邦首相カミュエージュ・マルバラードと海軍総督スターフシェル・オーレリアが国際会議に出席するために搭乗した。